【20代新社会人】 車を持つor持たない?どちらにするかの考え方について

日常

こんにちは、のっきー(@nokky9393)です。

先日、会社の先輩と話していて、私が

「今は車は必要ないと思っています。原付で事足りていますし、遠くへ行くときは電車がありますし」

と言ったら

「でも車を持っていないと不便じゃない?」と言われ、考え方の違いを感じました。

そこで今回は20代サラリーマンの私が車を買っていない理由をまとめてみました。

車を買わない理由

電車・バスで十分

私は関東の田舎に住んでますが、公共交通機関を利用することができます。

近く(徒歩20分と遠いので原付で行ってますが)に駅があります。

最悪、寮の近くのバス停からも乗ることが出来ます(未だにの利用したことはありませんが)

帰省する時も電車で帰れるので、移動には困っていません。

原付・自転車があれば十分

私は原付と自転車は保有しています。

通勤の時は原付で行けますし、(雨の日だけはきつい、、)むしろ車より小回りがきいていいと思っています。

また、原付で行くような距離でなければ自転車で移動をしています。

車の維持費と公共交通機関の料金を天秤にかけてみて

例えば、車を購入=公共交通機関を使わないと仮定して、今まで電車やバス代として払っていた金額と車の維持費を比べてみたいと思います。

実家で車を所有しているので、その場合で計算してみようと思います。

ただし、私が購入した場合、寮の駐車場代はかからないため¥0としています。税金・車検・保険・ガソリンなどを合わせると年間30万円強かかるそうです。

実家の1500ccの車の維持費は年間換算にすると、下の表のようになるそうです。

内訳費用
税金¥30,500
車検¥20,900
保険¥13,920
駐車場代¥0(寮なので)
メンテナンス¥50,000
ガソリン¥50,000
合計¥165,320

メンテナンスやガソリン代はざっくりとした計算ですが、

年間約17万円、月換算にすると車の維持費は約1.4万円掛かることになります。

これは駐車場代がないのが大きいと思います。駐車場代を払うなら2万円は超えていたでしょう。

車の購入費があればもっと掛かります。

一方、私が公共交通機関や原付代として払っている金額は以下の通りです。

内訳費用
原付税金¥200(年間¥2,400)
ガソリン代¥1,500
帰省代¥7,500
合計¥9,200

月換算にすると約9,000円掛かることになります。

もちろん、遠出をして旅行をする場合にはもっとかかりますが、その場合は車の場合でも高速道路を使うことになると思うのでさらにかかります。

つまり現時点と車を購入した場合の維持費とでは月に¥5,000円の差があることになります。

帰省をしなければさらに差は開くと思います。

まとめ

現状は車を持っていても、乗る回数が少なくて維持費に見合う使い方をできないと思っています。

もちろん、家族が出来たら帰省費も交通機関を使うよりも安くなるので、購入してもいいかなと思います。

あとは、独身のうちにある程度資産形成をしたいと思っているので、あまり車を購入したくないと考えています。

現時点での私の車に対する考え方をまとめてみました。

それでは~

日常
スポンサーリンク
のっきーライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました