【社会人必見】趣味としての陸上競技・ランニングのメリット

陸上・筋トレ

私は中学時代から陸上をしており、社会人になった今でも続けています
(続けることが出来ているという表現の方が正しいかもしれないです)

今回は社会人の趣味として陸上を行うメリットを紹介したいと思います。
これを見て社会人スプリンター、ランナーが増えてくれればいいなと思っています。

始めるまでの敷居が低い

陸上は他のスポーツに比べて、始めやすい競技だと思います。

その理由を述べていきます。

必要な道具は靴のみ(+試合出るならユニフォーム)

まず、練習道具はさえあればなんとかなります。
今は、ナイキなどの厚底シューズやスパイクなどで高価格のものはありますが、安いものなら3000円とかで買えてしまいます。

ユニフォームを買ったとしても1万円も行かないと思うので初期費用がかなり抑えられると思います。 

対して他のスポーツ、例えば野球だとバット、グローブ、スパイクetc,,など費用がかかるスポーツもありますね。

いつでも、どこでも出来る

陸上競技は道具や場所に縛られずに行うことが出来ます。(もちろんいる種目もありますが)、走るだけなら地面さえあれば出来ます。
近所の公園、家の前の道路、坂などいつでも好きな時に行えるのがメリットです。

しかし、他のスポーツだとサッカー場やラグビー場を借りたりしなければならないと思います。
しかも専用利用になると思うので、費用がかかると思います。(もちろん一人で借りるわけではないと思いますが)

陸上の場合でも競技場に行くと思いますが、1回100~200円程度で使えるわけなので、その点でも費用が少なくて済むというメリットもありますね
 
また、陸上は良くも悪くも個人競技の部分があるので一人でもできてしまうというのもメリットです。
例えば、社会人だと残業で夜遅くなったり、休日出勤があると一人で練習はできてしまいますよね。(みんなで練習した方が本当はいい)

継続しやすい

趣味とするならば、ここが一番大事になってくると思います。

陸上短距離の場合だと、フィジカルの面でも大事になってくるのでウエイトを良く行っています。
ウエイトを週2回、走る日を週2回やれば健康維持どころか試合に出てる人でも十分だと思っています。

そのため、

・平日に週2回ウエイト入れる(例えば月、木or火、金)
・走る日は水曜日と土日どちらかにする
これならば無理なく続けられると思います。
 
ちなみに時間としては
ウエイトは1時間、
走る日は平日が30分~1時間、休日も2時間
もすれば十分だと思っています。
 
 
長距離やマラソンランナーの方は走る時間や回数は多くなりますが短距離ほどウエイトの時間は必要ないと思います。
また、通勤ランなどをすれば時間も節約することが出来ますね。

 

知り合いが増える

これを聞いて意外?と思われるかもしれませんが、陸上は知り合いが増えやすいスポーツだと思っています。
チームスポーツだと結局は同じチームで固まってしまいがちですが、陸上は個人競技の側面も強く、自由な感じもある影響かもしれません。

それではどのようにして知りあいを増やしていけるのか具体的に書いていきます。

チーム(ランニングクラブなど)に所属する

ランニングクラブは日本中どこにでもあると思うので、入会すれば知り合いが増えると思います。
ここまでは他のチームスポーツと共通している感じだと思います。

合同練習会やランニングイベントに参加

また、合同練習会みたいなものも定期的に開かれています。応募すればだれでも参加できるものですし、そこで他のチームの方との交流もあると思います。

大会に参加 

大会に参加することで同じレースを走った他チームの人とも仲良くなりやすいと思います。
何回か大会に出ていると「あの人この前もいたな」と分かってきます。
レース後に話しかけてみると意外と仲良くなれると思います。初心者の方でも大会に参加してみてはいかがでしょうか?
 
私は、社会人になって地元ではないところに就職したので社会人1年目は知り合いがほとんどいない状態でした。
会社以外で知り合いが増えたのは少なからず陸上をしていたおかげだと思っています。

まとめ

今回は社会人が趣味として行う陸上競技のメリットについて書いてきました。
陸上競技は誰でも知っている競技ではありますが、競技の特性上、野球やサッカーに比べると、そこまで人気はないと思います。
 
しかし、趣味として続けやすい(もちろん趣味と並行しても可能)ですし、健康を維持するにはもってこいだと思います。
 
この記事を読んで陸上競技をしてみようと思ってくださる方がいれば嬉しいです。

それでは~
 

陸上・筋トレ
スポンサーリンク
のっきーライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました