【必見】大学院生が研究室で必要なもの一覧をまとめてみた!

研究室の机に座っている人 大学生

大学生が修士課程に進学した場合、学部4年生から在籍すると仮定すれば3年間を研究室という空間で過ごさなければなりません。
人によっては、自宅の次に長く滞在する場所になると思います。

せっかく長い時間を過ごす場所なんだから、少しでも自分にとって快適な場所になるようにするべきです!

そこで、今回の記事では研究室にあると便利なアイテムについて紹介していきたいと思います。

デスク周りの便利グッズや飲食に必要なものまで様々なものを挙げていきますが、研究室に元々ある場合もありますし、自分の予算と相談して必要だと思ったものを購入してみて下さい。

デュアルモニター

パソコンをよく使いながら研究するならばデュアルモニター絶対必要です。

研究のはかどり方が全然違いますからね。

例えば、画面が1個しかないといちいち画面を切り替えながら資料作成やデータ整理をしないといけなかったりするんですが、画面が2個あれば片方にはPowerpoint、もう一方にはExcelの画面を表示させて作業することができます。

研究室ではこんな感じで使っています。

これなら楽だし、ストレスも少ないし、何より効率的に研究が進められます。

自分にとっての便利なアイテムナンバーワンですね。

私の研究室は初めから一人一台与えられていたので買う必要はなかったのですが、無い人でも安ければ一万円程度で買えます。3年間使うのであれば、元は全然取れると思うのでおすすめです。

一度デュアルモニターになれてしまうとシングルモニターにはもう戻れないと思います。それくらい快適に作業がはかどります。

マウス

引き続きパソコン周りの物となりますが、2つ目はマウスです。

最近はマウスも色んな機能が付いてきています。
例えば、「進む」「戻る」がボタン一つで可能になったりします。

また、最近は有線ではなくワイヤレスも主流になってきてますよね。

私は元々有線のものを使っていましたが、今はLogicoolのワイヤレスマウスを使用しています。

中途半端に安い無名メーカーの製品は結局満足できなくなりかねませんので、少し高くてもいいものを買ってください。

収納ファイル

研究室生活を続けていくうちに増えていくのが先行研究の論文です。

パソコンのPDFで見るのもいいですが、私は論文の余白に日本語訳を書いたり、気になるところにマーカーを引いたりしたいので紙で印刷する方が好きです。

そのため、段々と印刷した論文がかさばってきてしまいます。そして、多くなってくると探す時も手間がかかるし失くすこともあるし困ってしまいますよね。

そんな時に活用するのがこちらのようなファイル。

これに論文や書類を入れて自分が分かるよう見出し部分にメモすればまとめることができます。

プロテイン

研究室に長時間いると小腹がすいてきます。
また、大学院生になると忙しくて生活が不規則になる人も出てきます。
そんな時にタンパク質などの栄養も手っ取り早く取れるものとしてプロテインはピッタリなアイテムです!

私(+研究室の同期)は常に数種類の味が楽しめるプロテインやプロテインバーを研究室に常備しています。

「マイプロテイン」という海外のメーカーで、まとめて買わないと送料がかかってしまうので、研究室のみんなでまとめて買っています。コスパに優れていてオススメです。

筋肉を付けないと研究も頑張れませんからね(笑)

インスタント食品+電子レンジ+ポット

研究に配属されると実験時間によっては長時間滞在しないといけないなんてことも考えられます。
時には学食がもう開いていない時間になることも、、

そんな時にポットや電子レンジがあればお湯を沸かしたり温めたりできるので大抵のインスタント食品は作れます。
研究室生活におけるQOLが劇的に向上すること間違いなしですね。

友人

大学院に進学する場合は何でも言い合える仲の友人は大切です。

別の研究室や部活の同期、もちろん家族とも共有しても良いのですが、やはり同じ研究室に所属しているからこそ分かることもあります。

私は4年生の時は同期が自分を含めて7人(部活やサークルもバラバラ)、大学院は3人(研究室の枠が各学年3人のため)いたので、寂しい思いはしなくて済みました。

学会の前や卒業論文執筆で忙しいとき、お互いに励ましあいながら出来るのはとても気持ちが楽になりますよ。

まとめ:自分が必要なものから購入を検討してみよう

大学生、大学院生が研究室で必要なものをもう一度、一覧にしてまとめておきます。

  • ヂュアルモニター
  • マウス
  • 収納ファイル
  • プロテイン
  • インスタント食品+電子レンジ+ポット
  • 友人


もちろん、元々研究室にある場合もありますし、各々使える予算も違ってきます。

なので、自分の状況に応じて良いなと思ったものがあればぜひ購入してみてください。

それでは!

大学生
スポンサーリンク
のっきーライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました