【オンライン会議前】準備するべき6つのポイント

日常

こんにちは、のっきー(@nokky9393)です。

昨年度、研究室のOB訪問というのを行いました。
OB訪問とは「自分が卒業した出身の研究室に行き、自分が就職した会社について説明をする」というものです。大抵、会社の若手社員(会社によると思うけど5年目くらいまで?)が行くことが多いです。また、自分がお世話になった教授に会い、近況報告をするのも兼ねているものだと思います。

私も大学院生の時は、先輩方がOB訪問で来るのをみて楽しそうだなと見ていました。(OB訪問に来てその次の日を土日や有休にすることで大学時代の知り合いに会ったりしていたそうです。)

社会人になったらOB訪問する側になるのか~と思い楽しみにしていましたが、昨年は残念ながらコロナの影響でオンラインでの実施となりました。

直接行きたかったのですが、後輩に聞いたところ、どの企業もオンラインでやってるようなので仕方ないですね(´;ω;`)

実際の研究室OB訪問はどうだったのかというと、予定時間が30分くらいだったのに1時間半も話してしまいました笑

後輩から質問を何個か受けたんですが、就活生が何を知りたいのか少し分かったので、それは今度別の記事にして書きたいと思います。

今回は私が研究室訪問の際にオンラインで行ってみて、良かったな~と思うことについて書いていきたいと思います。
(実は、新入社員研修の時もオンラインでやっていたので、今回改めて気をつけた事、改善したことも含めます)

この記事は

・今後オンライン会議をするかもしれない社会人の方
・授業をオンラインで行う予定の学生の方
・遠くにいて中々会えない友達とオンラインで話そうとしている方

に向けて書いています。

それではいってみよう~

準備編

まずは「準備」編です!
今から書くことは、本番当日とか直前にやることではなく、前日までにはやっておいた方がいいことだと思ってください!

リハーサルを行う

まず1つ目はこれです。
リハーサルは前日までにしておくのが理想ですが、少なくとも1 時間以上前には完了しておいた方がいいでしょう。
当日になって、会議のURLが間違えている、接続ができないなどトラブルに遭ってしまうと、相手に迷惑をかけてしまいます。特に社外の人とやり取りをするときだと信用がガタ落ちしてしまうのでそれだけは避けるように準備は念入りにしましょう。

それでは次からさらに詳しく書いていきます。

進行の仕方を確認

続いてはこれです。例えば会社で会議をするときなども誰が司会進行をするのかは確認しておきましょう。
当日になって、イニシアティブをとる人がいないとぐだぐだに始まってしまうので、それを回避するためにも大事なことです。

顔の映り具合を確認

3つ目は、自分の映り具合についてです。人の第一印象は見た目でほぼ決まると言っても過言ではありません。特にオンラインの場合だと、顔しか見えていないわけですからより重要になってしまざるを得ないです。
「顔の映り具合」ということで照明などの光の当たり具合を確認(× 逆光、暗い照明)、また周りに人がいない状況ならばマスクも外した方が無難でしょう。

これはオンライン会議だけではなく、就職・転職の面接でもとても大事なことですね~

時計を配置(視線を動かさず見える位置に)

4つ目です。
時計は出来るだけ視線が動かない場所に置いて時間がすぐ確認できるようにしておきましょう。(時間管理も含める)
例えば、報告会で発表時間20分と決まっている時に時間配分を確認したりする時に役立つと思います。視線がずれているのは意外と見ている側は分かってしまうのでずっとカメラ目線ではきついと思いますが、辺りをきょろきょろと見回すようなことは注意してください。

必要な資料やメモを準備

5つ目です。
会議のやり取りで予め必要になりそうな資料やメモは用意しておきましょう。
何か質問をされて、後から探す羽目にならないようにしておくのがいいと思います。

出来るだけ仮想背景は使用しない

ラストになります。
仮想背景は会議とは何の関係もない(場合が多い)のでわざわざ使う理由はないのかなと思っています。ただ、人事部の就職関係のセミナーなどで学生に紹介する場合等は自社に関連する画像を使うのはいいと思います。

まとめ

今回はオンライン会議で確認すべきこととして会議をする前の「準備」編について書いてみました。
会議前日までにはやっておくと当日になって慌てなくてすむかもしれません。オンラインでは場づくりが大事ですからね~

次回は会議当日の「開始前・直後」の際に気を付けるべきことを書こうと思います!(何回かに分けて書きます、お付き合いください笑)

追記;こちらの記事になっています。

それでは~

日常
スポンサーリンク
のっきーライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました