こんにちは、のっきー(@nokky9393)です。
この記事では2022年1月の生活費についてまとめています。
現在、私は社会人2年目で会社の寮で生活をしています。
この記事では
一人暮らしをしたら一ヶ月でどれくらい生活費がかかるのかというのを
・大学生で一人暮らしを始める人
の参考になればいいなと思ってます。(私は備忘録だと思って書いています。)
それでは、まずは支出を見ていきましょう~
生活費
項目別にまとめるとこのようになりました。
項目 | 金額(円) |
家賃 | 16,000 |
水道・光熱費 | 1,660 |
食費 | 22,000 |
クレジット | 71,547(楽天)+53583 |
交通費 | 3,300 |
娯楽 | 70,000 |
部活関係 | 4,500 |
医療費 | 5,180 |
美容 | 1,200 |
保険 | 6,600 |
レジャー | 1,100 |
振替手数料 | 84 |
合計 | 256,754 |
生活費は256,754円となりました。
またまた過去最高額を更新してしまいました(笑)
ただ親へのプレゼント代や交通費(タクシー代)を立替払いしているのであとから返ってくる分も含まれており、実際は15万円程度でしょうか。
続いて、項目別にみていきます。
家賃 16,000円
家賃(会社の寮)の16,000円です。福利利用料(後述する水道・ガス代等)も入ってこの値段なので大変助かっています。(※改めて計算してみたら15000円台だったけど、面倒なので多めに16000円にしてます。)
毎月、給料から天引きされています。
水道光熱費 1,660円
水道・光熱費と書きながら、実質電気代だけです。これも家賃と同様に毎月、給料から天引きされています。
今月は1,660円でした。
先月より若干低くなりました。
食費 22,000円
合計で22,000円でした。
先月よりは少なくなりました。ただ、これは現金で支払っている分の食費になりますので実際はもっと多いです。
寮食は今月からやめました。確かに作らなくていいのは楽だけど、大して安くならないし(自炊の方が圧倒的に安い)自分で好きなもの買った方が栄養面でもいいかなと思います。
クレジット 125,130円 【71,547(楽天)+53583】
クレジットカードを2枚使っているのですが、今月から分けようと思います。
まずは楽天カードから。
大きな出費としてはほとんど交通費のタクシー代です。それ以外は、ビタミンサプリ(5,800円)、コンタクト代(6500円)、モバイルSuicaへのチャージ代です。
もう1枚のクレジットではパナソニックの髭剃りを買いました!初めての5枚刃になります。日常的に使うなら高いものの方がいいと思い、思い切って購入しました!
使い勝手としてはかなりいいです。
僕は肌があまり強くないのでいままでの電気シェーバー(パナソニックの3枚刃)だと赤みが出たりしてヒリヒリ感があったのですが
これにしてから全くなくなりました。
あと、自動の洗浄機が付いているので衛生面でもすごく助かっています。
娯楽 70,000円
親へのプレゼントを購入しました。
高かったけど、たまにはいいでしょう!(^^)!
部活関係 4,500円
鍼治療代です。トレーニングルームは先月は諸事情で行けませんでした、、、
今月からは出来るだけ週3行けるように頑張っております。
医療費 5,180円
皮膚科代と歯医者代です。
歯医者では歯石取りをして頂きました。定期的に行っておいた方が今後のためにもなるのでいいですね。
美容 1,200円
髪を切りました。
交通費 3,300円
タクシー代でクレジット決済できなかった分です。
レジャー 1,100円
メルカリ便で出荷するための段ボールを購入しました。
振込手数料 84円
メルカリ便で出荷するための切手を購入しました。
収入
収入は手取りで約23万円でした。
手取りではすでに住居費、水道光熱費、寮食代などが引かれています。
所感
先月は社会人初のマイナスになってしまいました。あとから戻ってくるお金やプレゼント代があるので仕方ないかなと思います。資産形成はコツコツと進めていきたいですね。
来月も頑張ります✊
コメント